3.11
Kaku recounts her experience on March 11, Earthquake
外国人留学生が語る 3.11震災体験
震災の日に日本で体験したことを、中国からの留学生、郭(カク)さんに語っていただきました。
※動画は中国語でインタビューしています。
今日のインタビューに参加してくださってありがとうございます。自己紹介をお願いします。
郭さん:皆さん、こんにちは、私は郭伊茹(カク イジョ)と言います。現在、上智大学総合人間科学部の教育学科の三年生です。
日本にきてどのくらいですか?
郭さん:わたしは2005年に日本に...
Hyon recounts his experience on March 11, Earthquake
在日留学生が語る 3.11震災体験
震災の日に日本で体験したことを、韓国・ソウル出身の高ビョンウクさんに語っていただきました。
※動画は日本語版と韓国語版があります。
日本語版
韓国語版
自己紹介をお願いします。
ウクさん:私は高ビョンウクと申します。韓国ソウルから来ました。今年30才で、日本で俳優として活動しています。
俳優さんですね...来日の時期はいつ頃でしたか?
ウクさん:初めきたのは2005年です。
来日した理由を教...
コミュニティーの崩壊と再生
福島第一原発で離れ離れになった家族
身内や友人から「危ないから早く逃げて!」と言うメールや電話が鳴りやまなかった。国は「ただちに健康に影響を及ぼすような値ではない」を繰り返すばかりだった。この対応に「根拠がない」「信用ができない」とネットで反論する者、チェルノブイリの例を挙げる者など、ネットの中ではヒートアップしていた。
情報が溢れれば溢れるほど、市民はパニック状態に落ちいり、「みんなから色々と言われるけど、どうしたらいいのか分からない」「すぐ逃げるべき?...
Amanda recounts her experience on 3.11- Earthquake
在日外国人が語る 3.11震災体験
震災の日に日本で体験したことを、アメリカ出身のアマンダさんに語っていただきました。
※動画は英語でインタビューしています。
今日のインタビューに参加してくださってありがとうございます。自己紹介をお願いします。
アマンダさん:私の名前はアマンダです。アメリカのミシガン州から来ました。24才です。
どのような目的で来日しましたか?
アマンダさん:日本語を勉強するために来ました。私が13才の時に日本語の勉強をし...
情報格差
被災者の多くが震災当時を振り返り、 「情報が不十分だった」と嘆いている。ネットで調べる事も可能だったが、地方において、多くの人は「情報」とはネットで取得するものではなく、テレビ・ラジオ・新聞・地域コミュニティーの回覧などから得るものだと思っている。 そのため、民生委員などが避難していなくなると、情報が途絶えてしまう。行政がホームページで情報を流しても、見る人はほとんどいない。これは、情報格差というよりも『IT格差』だ。
では、コミュニティーでは情報収集や伝達...
Girin recounts her experience on March 11, Earthquake
外国人が語る震災体験「あの時あなたは何をしていましたか?
震災の日に日本で体験したことを、台湾出身のギリンさんに語っていただきました。
日本語版
台湾語版
避難所のコミュニティ
避難所は、公民館や体育館を利用する場合が多く、風呂や台所などが共同で間仕切りが無いただの広間。その為、テレビの音や話し声も筒抜けでプライバシーはほとんどない。周りが気になり、ストレスをためる人が多くいる。何かをやって気を紛らわしたいが消灯時間が早く(一般的に21時)退屈で長い夜になる。
そこで便利なのが情報収集である。同じ境遇の人達だから、会話そのものが情報交換となる。また、震災関係者やボランティアの人達も頻繁に出入りするため情報漏れを起こすことは無い。
...
Topic guide
-
2013年6月16日(日)に福島県いわき市で開催された "いわきゴミ拾い駅伝2013”の動画をアップしました。 いわき地区...
-
The First、Iwaki Cleanup Ekiden (Relay) 2013
11 teams of 39 runners removed 100 kg garbage Ekiden, an ancient Japanese word ...
-
It is a relay race that takes place on the stage to pick up trash Iwaki City, ...
-
日に日に季節の移ろいが感じられて来ました。涼しさも増してきましたね。 いわき市でも徐々に秋の気配が近づいて来ているようです。 7月中旬から「いわきラ...
-
2012年9月5日、福島県いわき市にて農林水産省立ち合いのもと、機能水を使った放射能除染実験を行いました。 ”ふくしま国際メディア村・いわき本...
-
残暑厳しい日が続いていますが、9月に入り夜になると鈴虫の声が聴こえるように なりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 「いわきラボ」へ還元水を汲みに来られ...
-
7月中旬から3ヶ月間にかけて「いわきラボ」では、還元水の 無料提供を行っています。 この還元水はアトピーや皮膚炎に悩む方も生活に取り入れており、 お水...
-
在日外国人が語る3.11震災体験 震災があった日、日本にいた外国人はどう感じたか。 今回は日本の大学に通うインドネシア/ジャカルタ出身のカリナさんにお話しを...